ビジネス数学インストラクター養成講座
<ビジネス数学インストラクター認定資格>
あなたの指導を必要としている人が、世界のどこかに必ずいます
◎ ビジネス数学インストラクター養成講座の概要
数学的な能力は仕事の成果や人生の豊かさに直結します。しかしその指導に必要なことを習得している教育従事者はまだまだ少ないという現実があります。弊協会はこの問題を解決することを使命としており、そしてその最短距離はひとりでも多くの指導者が誕生し、全国の学校や塾、あるいは企業やコミュニティなどで講師として活躍いただくことだと考えます。この講座では「数字に強いロジカルパーソン」をつくることを目的とした講義やセミナーができる講師の育成を目指します。
【受講時間】 事前課題(eラーニング):8時間~10時間程度
集合型講座:全12時間(2DAYS)
【受講費用】 165,000円(税込) ※教材費、テキスト代、認定試験料、登録料含む
【定員】 各期 5名 (最低開催人数:1名)
【参加資格】 本講座の趣旨を理解し、ビジネス数学の「指導者」を目指す方
かつ「ビジネス数学検定」2級以上の認定を受けた方
【認定資格】 公益財団法人日本数学検定協会認定・指導者ライセンス
「ビジネス数学インストラクター」
本講座は公益財団法人日本数学検定協会認定・指導者ライセンス「ビジネス数学インストラクター」の資格認定試験も兼ねます。
講座中の振る舞いや理解度などから総合的に判断いたします。
欠席や途中退席などがあると不合格になる場合がございますのでご注意ください。
※合格者は公益財団法人日本数学検定協会の認定講師になることができます(3年間有効)。
※3年後、認定資格登録料10,000円(税別)をお支払いすることで認定講師を継続できます。
◎ 養成講座の特徴
★未経験者も安心!!
指導未経験でもOK! たとえばこんな方にピッタリの講座です。
・社内講師として社員向けに「ビジネス数学」の勉強会や研修をしたい方
・企業に勤めながら副業として「ビジネス数学」を教えたい方
・学校などで新たに「ビジネス数学」の授業をしたい教員の方
・「ビジネス数学」の研修をしたい講師業やコンサルタント・士業など専門職の方
★講師は第一線のプロ!!
講師はビジネス数学指導の第一人者。初心者から経験者まで、どなたでも安心して学習できます。
★「ビジネス数学検定」2級以上の認定が参加条件です!!
あらかじめビジネス数学検定の2級以上の認定を獲得なさるようお願いいたします。
確認のため、講座参加前に2級以上を証明するもの(認定証など)をご提出いただきます。
※お申込み時にもご案内いたします。
※恐縮ですが受検や学習における費用は自己負担にてお願い申し上げます。
ビジネス数学検定(公益財団法人日本数学検定協会)
・ビジネス数学検定2級 (入社3~5年めの若手社員向け)
・ビジネス数学検定3級 (新入社員・学生向け)
https://www.su-gaku.biz/examination/
関連書籍(公式テキスト)
・<実践> ビジネス数学検定3級(公益財団法人日本数学検定協会)
・<実践> ビジネス数学検定2級(公益財団法人日本数学検定協会)
https://www.su-gaku.biz/book/
★認定とは?
養成講座の「修了者」とは指定eラーニングならびに2日間の講座に参加しカリキュラムを学び終えた方。
「認定者」とは、その中で講師として活躍できる可能性があると判断した方を指します。
養成講座期間中の取り組み方や最終日の修了プレゼンテーションなどから総合的に判断します。なお、万が一不合格の場合であっても修了者であれば以降の期で行われる養成講座の修了プレゼンテーションのみ参加が可能。認定取得のための再チャレンジが何度でも可能です。
★認定資格取得後もサポート!!
認定インストラクター限定のオンラインコミュニティ(無料)に参加いただくことで勉強会への参加やインストラクター同士のコミュニケーション、ビジネスの相談なども可能です。一緒に成長しあえる仲間を求める方はぜひご参加いただくことを推奨します。
(※一部有料サービスがございます。)
認定講師には公益財団法人日本数学検定協会から認定登録証が発行され、「ビジネス数学インストラクター」の名称を使うことができます。
(3年間有効)
また、一般社団法人日本ビジネス数学協会ホームページ、ならびBMコンサルティング(株)が運営するWEBサイト(ビジネス数学.com)にて氏名とプロフィールが掲載されます。
すぐに講師として活動できるスターターキットをご提供
スターターキットとして弊協会の定型プログラム「ビジネス数学・超入門講座」のテキストと講義映像をプレゼント。すぐにご自分でセミナーや授業を開くことができます。もちろんご自分でオリジナルの講座を開発しビジネス数学を広めることも大歓迎です。
ビジネスのご相談や登壇のご依頼
このテーマで稼げる講師を目指す方、積極的に活動なさっている方には弊協会の提携企業に積極的にご紹介し、講座やセミナーなどの場に登壇できるよう支援しております。また各方面からコンテンツ監修依頼などもあり、そのようなお仕事のご相談をさせていただく可能性もございます。
※専門性や能力など条件が合致する場合に限る。
良質な人脈
インストラクターは現場ではひとりです。だからこそ、弊協会ではインストラクターどうしの繋がりやコミュニケーションを重視しています。
共通のSNSページや勉強会、総会などを通じて情報共有や自己研鑽の機会をご提供しております。

◎ 開講日程
※スケジュールは変更になる場合があります。
2023年度・第16期 ビジネス数学インストラクター養成講座 開講日:2023年1月28日(土)~2月26日(日) <受付終了> 開催形式:オンライン(zoomミーティング) |
||
---|---|---|
受講日程 | 受講時間 | 受講カリキュラム |
2023年1月28日(土) 以降2月24日(金)まで |
10:00~11:00 | 開講セッション(オンライン) |
学習時間:8~10時間(想定) | 指定eラーニング(オンライン) | |
2023年2月25日(土) | 10:00~17:00 (昼食休憩1時間あり) |
集合型講座 DAY1(オンライン) |
2023年2月26日(日) | 10:00~17:00 (昼食休憩1時間あり) |
集合型講座 DAY2(オンライン) |
2023年度・第17期 ビジネス数学インストラクター養成講座 開講日:2023年5月27日(土)~6月25日(日) <受付終了> 開催形式:オンライン(zoomミーティング) |
||
---|---|---|
受講日程 | 受講時間 | 受講カリキュラム |
2023年5月27日(土) 以降6月23日(金)まで |
10:00~11:00 | 開講セッション(オンライン) |
学習時間:8~10時間(想定) | 指定eラーニング(オンライン) | |
2023年6月24日(土) | 10:00~17:00 (昼食休憩1時間あり) |
集合型講座 DAY1(オンライン) |
2023年6月25日(日) | 10:00~17:00 (昼食休憩1時間あり) |
集合型講座 DAY2(オンライン) |
◎ 受講カリキュラム
※受講カリキュラム内容は変更になる場合があります。
STEP1 | 開講セッション/オンライン |
講習内容 | メンバー挨拶を兼ねたオリエンテーション ・進め方・目的・ゴールなど ・修了までのルール ・Q & A |
所要時間 | 1時間 |
目的 |
・講座の修了ならびに認定までの流れを解説 ・どのように学習を進めるかをご説明 ・そのほか Q & A |
形式 | オンライン(zoom)による集合型 |
STEP2 | 指定eラーニング/オンライン |
講習内容 | ビジネス数学のコンテンツを体験&指導者としての 事前学習 eラーニング 「入社1年目からの数字力強化プログラム」を体験 |
所要時間 | 8~10時間程度。 各自のペースで、およそ1ヶ月以内に学習を終えていただきます。 |
目的 |
・ビジネス数学に関する最低限の知識を習得すること ・インストラクターの視点で指導法を観察すること |
形式 | ご自宅などで以下のeラーニングを受講いただきます。 受講IDの発行は当協会で行いますので受講費用は発生しません。 受講ペースは期間内で自由に設定いただけます。 ■ 入社1年目からの数字力強化プログラム (講師:深沢真太郎/ビジネス数学教育家) 参考:実際のプログラム 詳細はこちら ⇒ |
STEP3 | 集合型講座(2DAYS)/オンライン |
講習内容 |
DAY1 ビジネス数学とは ~コンテンツを理解し自ら授業内容を作れるようになる~ ・ビジネス数学の定義と守備範囲 ・数学とビジネス数学の違い ・2つの方向性〜「訓練」なのか「実用」なのか〜 ・コンテンツ例(代表理事の著作・数学検定協会テキスト等) ・コンテンツの型を学ぶ ・「数学→数学的」のトレーニング ・先輩インストラクターの体験談 DAY2 指導者とは指導技術 ~仕事として教える活動を始めるために~ ・活躍できるインストラクターの条件 ・プロフィールの意味 ・授業やセミナーの作り方 ・実演とフィードバック Before ・実演とフィードバック After ・修了プレゼン ~あなたが認定講師になる理由~ ・これから活躍するために必要なこと |
所要時間 | 計12時間 *2日間の集中講座 |
目的 |
・数学とビジネス数学の違いを理解すること ・ビジネス数学を指導する際の心構えを習得すること ・自分でオリジナルの指導内容を作れるようになること |
形式 | Zoomミーティング形式による集中講座を受講いただきます。 ※授業カリキュラム内容は変更になる場合があります。 ※欠席された場合の個別対応はできかねます。 ※対話ができる静かな環境から画面ONにてご参加をお願いします。 |
◎ 受講の流れ
お申し込みフォーム からお申し込みください。
※開催日程が近づいていたり、お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
【お申し込み】 TEL:03-6869-9466
【お問い合わせ】 お問い合わせはこちら⇒
事務局から送付されるメールでのご案内に従い、指定日時までに振込にてお支払い
頂き手続き完了となります。
お振込先、受講場所など詳細につきましては、メールにてご連絡させていただきます。
受講テキストなどは全て開催前にご郵送でお届けいたします。
お申し込み時にご登録いただく住所にご郵送されますので、ご入力時にはお間違え
のないようご注意ください。
講座当日はお手元にテキストをご用意いただき、指定の時間にオンライン環境にて
ご参加をお願いいたします。